KUBOTAX BLOG

KUBOTAX BLOG

  1. HOME
  2. KUBOTAX BLOG
  3. 『久保田博之の経営者のためのコーチング体験記』第25回 トランジション

『久保田博之の経営者のためのコーチング体験記』第25回 トランジション

2022年03月28日

所長

何かを終わらせて、何かより良ものを始めるのを「トランジション」と言います。

スポーツで例えると、選手が現役を引退しコーチなどの指導者になる、という感じです。

コーチになる準備期間を「ニュートラル」と呼び、

するべき事がはっきりせず、現役への未練もあり、心理的には結構辛い時期です。

名選手、名監督にあらずと言われることも多く、

指導者としての成功は全く約束されていません。

現役時代の能力と指導者としての能力には違うものが求められるからです。



次のより良いものを成功させるには、

一旦、古いものとお別れをして、きっちりと終わらせる必要があります。

そうしないと、いつまでも古き良きものに引っ張られて、

本当に欲している良い結果を得られません。

先ほどの例で言えば、引退式のような儀式が考えられます。

内外に宣言することで退路を断つわけです。



経営者にも、そんな機会が何度かおとずれます。

伝統は革新の連続と言われます。

京都には創業200年を超える企業が普通に、あちこちにたくさん存在しています。

その老舗の中で、200年前と全く同じものを、まったく同じ作り方、

同じ売り方、同じサービス方法で提供されている企業は、おそらく無いでしょう。

何度も何度も繰り返される時代の変化に応じて、

不断の革新を続けてこられた結果、経営を継続してこられています。



会社の後継者が、先代経営者と会社の方針を巡って、

激しく対立される場面がよくあります。

どちらか一方に私利私欲があると、相当困難な状況に陥りますが、

双方が真剣に会社の継続と発展を目指されている場合には、

話合いを重ねることでお互いが理解しあい、より良い方向に進み出すものです。

そこには、後継者の先代に対する戦略が必要にはなりますが、

その辺りは、また別の機会に解説したいと思います。

そうして、連綿と経営のバトンタッチをしていかれます。



では、経営において、何かより良いものを始める機会は、何時やってくるのでしょうか。

誰かが何かのサインを出してくれるのでしょうか。そんな事は滅多にありません。

経営者自身が、商品の売れ行きや社会の変化を自分で感じ取って

スイッチを押すしかないのです。

明確なサインを感じ取れない場合、当然迷います。

例えば、今まで利益の源泉であった売れ筋の商品に改良を加えるとしましょう。

そこで、経営者は、改良が必要だと思ってはいるものの、

改良した結果全く売れなくなる、という不安も感じるはずです。

やるべきか、やらないべきか、どの程度改良すべきか、

本当に改良はできるのか、悩みは尽きません。


しかし、そこで改良を放置すれば、業績がいずれじり貧になることでしょう。

また、市場変化のサインを見落とし、改良の機会に気づけなければ、

いわゆるぬるま湯状態に安心してしまい、

気がついた時には手遅れになっているかもしれません。



いずれにしても、経営者自身で退路を断って決断するしかないのです。

そして、決断した後には、古いものときっちりお別れする必要があります。

どこかで、改良型の内外への発表が必要になります。

そうして、経営資源を次の商品に集中させていきます。

その改良型を発表するまでのニュートラルな期間はとても苦しい期間でもありますが、

より良い未来を信じて、楽しむしか無いのです。



私自身も、何度か「トランジション」を経験してきました。

事務所を先代から引き継ぐ機会、基幹システムの全面改定、組織体制の一新。

思い返せば、その他にも結構あります。

その内の一つに、現場の担当者から経営者への転向、があります。

税務や経営のコンサルタントとして、クライアントを直接担当する立場から、

社内の人材を教育し、後継者を育成する経営者としての立場への専念です。

経営者がいつまでも現場に入りすぎると、何時までも後継者は育ちません。

また、私自身の戦略や支援内容が、永遠に有効なはずもないのです。

ある時期、京都大学で経営会計の専門家育成コースの立ち上げに関わったことも重なり、

専門家としてクライアントに経営会計の成果を提供するのか、

事務所経営者として所内の人材育成に専念するのか、

人材育成にこの学びをどう活かせば良いのか、

その踏ん切りがつくまで、いろいろと悩みました。



結果的には、後継者を指名し、所内で発表する機会を設けて、

経営者に専念することになったわけです。

はたからどう見えているかは分かりませんが、

今は、退路を断って、所内の人材育成に徹しています。



この何とも苦しいニュートラルの期間を乗り越えるのに、

小屋先生のコーチングを受け、また、コーチングを教えて頂くことができたのは、

非常に大きなことだったと思います。

コーチングによって、人生観や仕事の目的を見つめ直し、

より良きものへ飛び込んでいく勇気を持てました。

また、ニュートラルを楽しむ境地も味わえたように思います。

小屋先生とコーチングとの出会いに感謝しています。



今回は、「トランジション」についてはなしました。

より良きものへ踏み出した方、迷われている方、

ニュートラルな状態で苦しまれている方、

そうした経営者に少しでも参考にして頂ければ幸いです。



【自己紹介】

事務所を承継して依頼「オープン経営」に取り組んできました。

企業が業績や企業の方向性を社内にオープンにしていくことで、

経営者と社員の利害を一致させ、全社員が同じ方向に協力し合う経営環境を造れます。

そのメリットは計り知れず、経営者が1人で悩んでいたビジネスモデルの更新や、

経営戦略の実践に抜群の力を発揮します。そして、経営者の内向なストレスをなくします。


とは言え、社員が会社の将来を不安に思わないか、

お金の使い方について批判されたり追求されたりしないか、

正しく理解してもらえるだろうか、などなど経営を公開することに不安はつきません。

閉鎖的な会計事務所業界にあって、オープン経営に取り組み、

そして成果を上げてきた私自身の経験も踏まえて、

「オープン経営」に取り組まれる経営者のお手伝いを積極的にさせて頂いています。




税理士法人 久保田会計事務所では、法人税や所得税等の税務申告だけでなく

相続対策や事業承継のお手伝いや経営コンサルティングを通してお客様の継続と発展を支援致します。


京都で50年間積み重ねた経験が、きっと皆様のお役に立つものと信じております。

地下鉄丸太町駅より徒歩五分、税理士法人 久保田会計事務所に何でも御相談下さい。


お待ちしております。



              
KUBOTAXマガジン 経営を応援するメールマガジン

検索

月間アーカイブ

お気軽にお問い合わせ下さい
電話によるお問い合わせ
075-222-1234

平日 9:00 ~ 17:30

Webからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム