
KUBOTAX BLOG
- HOME
- KUBOTAX BLOG
京都の税理士法人 久保田会計事務所のブログです。
『久保田博之の経営者のためのコーチング体験記』第15回 組織の進む方向をより明確にするビジョン
電子帳簿保存法の改正(電子取引について)

こんちには。税理士法人 久保田会計事務所 経営財務部です。
電子帳簿保存法の改正により、
令和4年1月1日以降「電子取引」に関する書類が紙での保存が認められなくなります。
今回は電子取引の電磁的な保存についてご紹介します。
電子帳簿保存法の改正(優良帳簿の取扱いと電子帳簿等に関する罰則強化)

こんちには。税理士法人 久保田会計事務所 経営財務部です。
令和3年度の税制改正において電子帳簿保存法が改正され、令和4年1月1日より施行となります。
電子帳簿等の保存要件の緩和については以前に
当ブログ(https://www.kubotax.com/blog/2020/12/post-847.html)でご紹介させていただきましたが、
今回は優良帳簿に関する取扱いと、電子帳簿等に関する罰則強化についてご紹介させていただきます。
『久保田博之の経営者のためのコーチング体験記』第14回 所員の退職をきっかけにビジョンを明確化

相当以前のことですが、若手の1人が独立するために退職することになりました。
当所は、1人で全ての仕事を完結するのではなく、
いろんな作業や専門サービスを分業体制での仕事だったので、
「このままでは全体をカバーできず、将来独立しづらい」と危機感を持ったのかもしれないです。
市街地山林の相続税評価
インボイス制度の登録受付が開始されます

こんにちは。税理士法人 久保田会計事務所 経営財務部です。
令和5年10月1日からインボイス制度が開始されますが、
今回はその事前登録にあたる適格請求書発行事業者の登録申請についてご紹介します。
『久保田博之の経営者のためのコーチング体験記』第13回 所内でのコーチングの効果について
インボイス制度に関する免税事業者の適格請求書発行事業者登録の経過措置時の申告期間と簡易課税制度の取扱いについて

こんにちは。税理士法人 久保田会計事務所 経営財務部です。
今回はインボイス制度に関する免税事業者の適格請求書発行事業者登録の
経過措置時の申告期間と簡易課税制度の取扱いについて3点ご紹介させていただきます。
業務改善助成金について
消費税「インボイス制度」導入に伴う企業への影響

こんにちは。税理士法人 久保田会計事務所 経営財務部です。
2023年10月1日より、
消費税の「インボイス制度」が導入(実施)されることになっており、
企業にとっては事務負担の増加や販売システムの変更等、様々な影響があると思われますが、
最も影響が大きいと思われる「免税事業者への対応」についてお話しします。
平日 9:00 ~ 17:30