KUBOTAX BLOG

KUBOTAX BLOG

  1. HOME
  2. KUBOTAX BLOG

京都の税理士法人 久保田会計事務所のブログです。

久保田会計事務所は、真の相談相手となって企業の成長発展と円満な相続を支援します
                         

改正後も大丈夫?

こんにちは相続支援事業部です。

 

23年の税制改正で相続税の基礎控除等の見直しが検討されている

ことは前々回にお話しさせていただきました。

 

                                     

家なき子

こんにちは相続支援事業部です。

 

12月の第2回目は今年の税制改正で大きく変更となった

小規模宅地特例についてお話ししたいと思います。

 

                                     

基礎控除額の見直し

こんにちは今月12月は相続支援事業部が担当します。

 

毎年この時期になると気になりだすのが翌年の税制改正大綱の内容です。

今年も12月の中頃には政府税制調査会から発表される予定です。

 

中でも特に注目しているのが今年の税制改正で宿題となった

相続税に関する改正です。

 

                                     

財務諸表を経営に活かしましょう!

経営支援事業部です。

 

今月は3回に渡って、損益計算書・貸借対照表・

キャッシュフロー計算書について説明してきました。

そこで最後に、財務諸表をどのように経営に活かしていくのか

について触れてみたいと思います。

 

                                     

キャッシュフロー計算書のポイント

こんにちは、経営支援事業部です。

4回にわたって財務諸表のお話をさせていただいていますが、

第3回目の今回は「キャッシュフロー計算書」についてです。

 

                                     

経済連携協定

ここ最近のトピックに経済連携協定の締結があります。

 

TPP、EPA、FTA

 

何のことか、すっと理解されていますか?

国と国の間に商品や人の移動をしやすくすることを

目的に締結される協定のことです。

 

                                     

貸借対照表から解ること

経営支援事業部です。

 

今回は、会社の財産状態を表す貸借対照表(バランスシート)について

書いてみたいと思います。

 

                                     

こんにちは、経営支援事業部です。

今回は財務諸表の簡単な説明とその活かしかたについて

4回にわたってお話を進めてまいりたいと思います。

第一回は財務諸表のうちの「損益計算書」についてのお話です。

 

「損益計算書」は名前のとおり企業の収益と費用を表示し、

企業の経営成績を明らかにするための財務諸表です。

そのフォームはシンプルで3つの区分に分けて表示されます。

 

                                     

2011年度税制改正のゆくえ

いよいよ2011年度の税制改正に向けての議論が

政府税調を中心に活発になってきました。

 

今のところ報道されている主なものの中で気になるのは

    ①相続税の税率引き上げ、基礎控除削減などの課税強化
    ②相続時精算課税贈与の孫への適用
    ③法人税率5%引き下げ
    ④繰越欠損金の使用制限

です。

特に気になるのが④です。

 

                                     

海外でのM&A

日本国内の内需不足に円高が大きく後押しして、

今年の上半期の日本企業による海外での企業買収が

前年比で倍増しているようです。

 

海外での内需型企業を中心に買収が進められ、

日本国内の内需不足を補って企業業績に

積極的に取り込むことが目的のようです。

 

           
KUBOTAXマガジン 経営を応援するメールマガジン

検索

月間アーカイブ

お気軽にお問い合わせ下さい
電話によるお問い合わせ
075-222-1234

平日 9:00 ~ 17:30

Webからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム